運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

あくまで副次的なものではございますけれども、この人口減少社会、そして人口構成が大変これからゆがみが更に進んでいく今の日本という社会にとって、子供を産み育てやすい社会にしていくことは、将来的に子供たち自身負担を軽減させていくという意味で大変重要なことだと思っております。  そういった観点から、少し今回の法の改正を超えたオープンな質問をさせていただくことをお許しいただきたいと思っております。  

青山雅幸

2021-05-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

わいせつ教員を罰すること、特段の事情ない限り二度と教壇に立たせない仕組みも大切ですが、まずは性被害性暴力を生まないことが何より重要で、子供たち自身知識を持つことがお守りになると考えております。  文科大臣にお伺いいたします。  昭和の子でも平成の子でもない現在の子供たち全てに命の安全教育は必要な知識だと考えますが、学ぶ子と学ばない子がいていいでしょうか。

梅村みずほ

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

この間のクラスター発生例を見ましても、例えば、学童クラブで発生したクラスター学校に行ったり家庭に行ったりという大きなクラスターになっている例もありますし、保育園も、子供たち自身が重症化するわけじゃないですけれども、保育園子供たちも含めてのクラスターが発生した場合は、各家庭に行って、そこから職場に行く可能性もある。

宮本徹

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

その意見書では、普通学級と一緒に特別支援学級があることは数値では測り得ない大きな意味があるんだ、決してきれい事ではない関係の中で子供たちは育っていくんだ、それは子供たち自身権利なんだ、そして、誰もが過ごしやすく、安心して生きられる社会づくり出発点は一番弱い立場にある人に心を寄せることだ、そのように記しています。  

駒込武

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

保護すべきヤングケアラーの発見には、子供たち自身ヤングケアラーという概念を、保護や支援を求めることができるということも併せて周知、そして認識させる必要があると考えております。そして、私もこのことを質問主意書でも強く主張しています。  この見解に対する澁谷参考人の御意見と方策をお願いしたいと思います。

牧山ひろえ

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

子供たち自身で問いを持ち、主体的に探求をし、ICT機器も活用しながら、また学年を超えた異学年子供との交流もしながら、お互いに対話や教え合い、議論をしながら、多様な考え方に触れ、批判的な思考力コミュニケーション能力なども身に付ける、そんな取組を市全体を挙げて進めているところです。  

藤井昌也

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

そして、性被害に遭った子供たち自身が不用意で問題があるのでしょうか。是非その背景に目を向けていただきたいと思います。  性と生殖に関わる様々な社会的リスクは連鎖し得るものです。子供たちの生きづらさの背景には家庭の不和や虐待があり、その背景にはDV思い掛けない妊娠があるかもしれません。もし性被害から妊娠に至れば、産むにしても中絶にしても大きな負担が当事者に掛かります。

染矢明日香

2020-06-02 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

文科事務次官前川喜平氏は、休校子供たち自身の生命の危険がある場合に限るべきだ、生存権学習権よりも大事だからだ、感染の拡大を防止するという公共の福祉のための休校は、ほかにより効果的な手段がない場合に限るべきだと主張されております。私も同感です。  三月の休校は、子供の安全を守るためといいながら、実際は子供そのものではなく、子供から大人への感染リスクというのを軽減させるためではなかったのか。

伊藤孝恵

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

延期を受けて、先日、十一月の十九日に参議院の文教科学委員会で、日本私立中学高等学校連合会の会長の吉田参考人が、子供たちはこういう場に出ることができませんので、子供たち自身が今どういう思いで、特に高校二年生、この時期に何ゆえに来年度のセンターテストについて、大学入学希望者テストにつきましてこのような問題が起きているのかということに対して、非常に子供たちは不安に感じておりますし、子供たちにそういう不安を

山本和嘉子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

浅田政府参考人 防災を含む安全教育は、一つには、子供たち自身の生涯にわたる安全に関する資質、能力の基盤を培うものであると同時に、そうした力を身につけた子供たち地域の一員としてさまざまな場面で活躍することを通じて、地域社会全体の安全意識の向上や、安全で安心な地域づくりに寄与するといった意義も担っております。  

浅田和伸

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

子供たちはこういう場に出ることができませんので、子供たち自身が今どういう思いで、特に高校二年生、この時期に何ゆえにこの来年のセンターテストについて、大学入学希望者テストですか、につきましてこのような問題が起きているのかということに対して、非常に子供たちは不安を感じておりますし、子供たちにそういう不安を与えたということは、私は非常に大きな大人の責任であったと思って、私も含めて深く反省しているところでございます

吉田晋

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

ですから、今の委員御指摘のような論点で子供たち自身にそういうことをぶつけていくと、子供たちが意外に解決方法を知っているのではないかということも期待したいということは思います。  いずれにいたしましても、教員の働き方改革は、教育の質を下げることなくということが前提としてあると思いますので、そうした前提であったとしても、やるべきことは、手をつけるべきことはたくさんあると私は思っております。

早川三根夫

2019-06-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

大事なことは、子供たち自身が家にお金がないから進学なんて言い出せないと諦めたり、お母さんがそれは自分のせいだと思ってしまうのは違うんだということをしっかりと発信していかなきゃいけないと思うんですね。  先日、夫のDV子供に対しては虐待被害から逃れて施設に入っている女性たちから話を聞く機会がありました。一人の方は、施設に勧められて自尊感情回復プログラムを受けている。

高橋千鶴子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

大臣、改めて、この子供権利について、普及啓発のために、子供たち自身に届かなければ、子供たち意見表明権があるということさえわかりません。教科書にちらりと載っていた、そういう経験がある人もいます。でも、今、若い方たちに聞くと、ううん、何だったっけという方も結構多いんですよ。  

大河原雅子

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

人工知能などの技術革新が進み、新しい産業や雇用が生まれ、社会においてコミュニケーション能力問題解決能力重要性が高まっている中、知識、IQなどの認知能力だけではなく、根気強さ、注意深さ、意欲などの非認知能力子供たちが身につけることができるよう、今般の無償化により質の高い幼児教育を確保することは、子供たち自身はもちろんでありますが、ひいては経済社会にとっても大きな意義があるというふうに考えております

宮腰光寛

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

私も仙台の市会議員の出身で、子供のころは秋田で育った経験がございまして、市会議員時代も横浜はとても参考にさせていただいておりましたので、全国を挙げて、やはり子供を持ちたいと思われる方々、それから、子供を持つということの環境を整える、それから、何より子供たち自身をやはり健やかに育てる環境を整える、これがまず日本の政策としても最優先であってほしい、そういう思いを持っているものですから、確認をさせていただきました

岡本あき子

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

この広野町からの報告によりますと、このことをやったことによって、地域学習を通して子供たち自身自分地域の魅力を再発見することができたですとか、地域コミュニティーの再生のために重要な子供たち地域住民との間のコミュニケーション支援することができた、さらには、自分たちで映像制作するわけで、これを通じて子供たち自分体験や考えを整理をする機会になったと、こういう成果が上がったという報告が来ております

林芳正

2018-04-24 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それと、二つ目として、やはり、子供たち現状を考えますと、非常に、先ほどの陳述の中でも申しましたように、家庭環境であったり子供たち自身の問題でなかなかやはり学校にもなじめないというところがございますので、学校教育現場における支援の仕組み、スクールソーシャルワーカーであったりとか、そういうふうな支援を充実をしていくということも必要ではないかと考えています。  

村岡晃